Chapter 6 高级话题

6.6 趋势(〜がち、〜つつ、きらいがある)

6.6.1 用「〜がち」来表示某动作/某事物倾向于要发生

用法公式:

  1. (动词)动词词根 + がち
  2. (名词)名词 + がち
    /动词词根/名词/与「〜がち」连用表示该/动作/名词/倾向于发生。连用后,显名词/な形容词性。
「がち」的活用
肯定 否定
非过去 なりがち 倾向于变为 なりがちじゃない 不倾向于变为
过去 なりがちだった 曾倾向于变为 なりがちじゃなかった 不曾倾向于变为

示例:

  1. 確定申告は忘れがちな手続のひとつだ。
    纳税申告是倾向于忘记的手续之一。
  2. 留守がちなご家庭には、犬よりも、猫の方がおすすめです。
    对于经常没人在家的家庭来说,比起狗,更建议养猫。
  3. 父親は病気がちで、みんなが心配している。
    父亲像是要生病了,大家都很担心。

6.6.2 用「〜つつ」描述正在发生的事情

用法公式:

  1. 动词词根 + つつ
    动词词根与「つつ」连用表示该动作正在进行。
  2. 动词词根 + つつ + ある
    动词词根与「つつある」连用表示该动作有发生的趋势。
    * 该用法通常会伴随着另一个动作的进行,或者是时间的进行。

示例:

  1. 二日酔いで痛む頭を押さえつつ、トイレに入った。
    边带着宿醉之后的头痛,边进了洗手间。
  2. 体によくないと思いつつ、最近は全然運動してない。
    一边觉得这样对身体不好,一边最近还是完全没运动。
  3. 電気製品の発展につれて、ハードディスクの容量はますます大きくなりつつある。
    伴随着电子产品的发展,硬盘的容量正不断扩大。
  4. 今の日本では、終身雇用や年功序列という雇用慣行が崩れつつある。
    在今日的日本,终身雇佣制以及论资排辈这样的雇佣惯例正在趋于解体中。

6.6.3 用「きらいがある」表示负面的趋势

用法公式:

  1. 句子 + きらいがある
    句子与「きらいがある」连用,表示前面句子的趋势是不好的/负面的。
  2. 名词 + の + きらい + がある
    名词与「のきらいがある」连用,表示该名词发生的趋势是不好的/负面的。此处用法中的「きらい」显名词性。

示例:

  1. 多くの大学生は、締切日ぎりぎりまで、宿題をやらないきらいがある。
    很多大学生有在将将到截止日期还不做作业的坏习惯。
  2. コーディングが好きな開発者は、ちゃんとしたドキュメント作成と十分なテストを怠るきらいがある。
    喜欢写代码的开发者有逃避制作文档以及完备测试的坏习惯。

喵喵喵?